4/19/2016 梦飞译 Q:自分が遅くなったときに、目上の人に対して「お待たせいたしました」と言ってはいけないのでしょうか。Q:自己迟到的时候,不能对上级说“让您久等了”吗?A:「どんな場合でも『お待たせいたしました』と言っておけばよい」というわけではなさそうです。
ご苦労様です?お疲れ様でした “ご苦労様です”常用于向“为自己做了某些事情”的人表达感激的心情。这些人包括帮忙把货物搬到家里的快递小哥,或者自己就职单位的保安大叔。而面对比自己级别高或者长辈时,应该使用”お疲れ様でした”。助かります/助かりました?
首先和大家介绍一下我病了!我要休假!的说法:1、昨夜(さくや)から頭痛(ずつう)がしています。申し訳ございませんが、本日(ほんじつ)はお休(やす)みをいただきたいと思います。昨天我一直头痛,实在抱歉,今天想休假。
说到“过劳死”,不少人会快速直接地想到日本。人们常说,日本是“拼”出来的国家。是的,正是这群勤劳的“工蜂”,创造了日本战后经济飚速发展的奇迹,与此同时,一个新的用“和制汉语”表现的社会现象——“过劳死”,也开始频繁出现。
上班时(出社したとき)おはようございます。早上好。※对朋友及下属用「おはよう」是没有关系的,但是对上级要用「おはようございます」来问候。◆ ◆ ◆外出时(外出するとき) 行(い)ってまいります。我走了。※先告诉上司回公司的时间后再出门吧。而且回到公司要跟上司说已经回来了。
一、“---てならない”和“---ていられない”是两个使用场合和意思完全不同的句型。“---てならない”表示某种感情感受十分强烈,已经无法压制。一般前接感情感觉之类的动词。和句型“てしかたがない”相似。中文可译为:“不得了;不由得”等等。
1/28/2016 属猫的鱼译 「Japan Info」に紹介されたこの記事の妙味は、典型的な「日本人労働者を11の種族にカテゴライズ」している点。社会人が、これほど個性的な人種に分類できるは日本くらいなものだとか。
自我来到中国,已经有10多年时间。但我发现这10多年来,许多中国人对日本职场文化,好像还是停留在十年前。因此,我想根据自己的亲身经历以及日本统计的部分数据,来告诉大家中国人关于日本职场文化的五大印象,是否还正确无误。